日本人の住まいの行方

住宅について考えます

中古住宅空き家について

 

昨日に続き、国の中古住宅や空き家対策について考えます。

 

昨日の中古住宅の流通については、問題点の自分のなりの解決策を書きましたが、

根本的な自分の意見を書いていなかったので、書かせていただきます。

一般的に予想されていることと大きくは変わりません。

 

①多少資金に余裕のある人には、当然新築信仰はかなり残る

②都心周辺部のみ、立地に限りがあるので中古住宅の流通促進策は効果がでる。

 ※上記①②エリアは、都心10キロ圏程度と予想

  (横浜、津田沼、柏、大宮、立川まで)

③郊外エリアの価格については、かなり厳しいと思います。

 家余りの中で初めて体験する需要の大幅減ですから、今までは景気の浮き沈みの要

 素が強かった不動産価格が、需給バランスの要素が強くなり、さらに日本人は売却 

 する個人も、仲介する不動産会社も、売るとなったらすぐに売却したいと言う指向

 が強いので(特に相続物件は、固定資産税支払いの問題もあります。)大暴落にな

 るかも知れません。

⑤現在家を所有していない大半の人は、家余りで安くなった賃貸住宅に住み様子を

 伺うことになるでしょう。

⑥シェアハウス、リフォーム費用借主負担で格安賃貸、ネットによる外国人の一時

 利用、地方家屋の旅行・別荘需要等、家賃低下とインターネットの発達により、

 様々な需要が喚起される。

 (個人の家の1室を旅行者に安く貸すシステムも、192カ国に55万件以上の登録物件

  があり、2013年には世界で600万泊以上利用されてるようです。)

⑦IT企業等場所を選ばない企業は、東京圏郊外でなく地方自治体の納税者誘致合戦

 により、驚くほど好条件で暮らせる地方都市に移動する。

 (早く手を打った方が勝ちですよ)

 家賃や物価が安くなり、企業進出やクラウドソーシング等で暮らすことが出来るよ

 うになれば、大都市圏の人も地方都市に移動するでしょう。

東京圏郊外エリアにある立地が不便な物件は、売却価格も賃貸価格も厳しくなると

 思います。売買物件は安くしても売却できるまでの期間が長くなり、賃貸物件も所

 有者が特に他の資産があるような人でなければ、建物維持や退去時の原状回復工事

 も資金不足で出来なくなり、物件の質が下がりさらなる相場下落になって行くでし

 ょう。

 駅近の都心直通路線がある駅はある程度需要は残り、湘南地区等魅力のある場所に

 は、独自の文化が生まれるかも知れません。

 

大体このように予想しています。

需給バランスとインターネットの発達がカギですね。